レ・シャン・ド・テミ
「レ・シャン・ド・テミ」
フランス・ブルゴーニュ

ブーズロン村の中心に位置するレ・シャン・ド・テミは、2014年にグザヴィエ・モワスネ氏によって設立されました。 約12年間、司法官として勤務していたグザヴィエ氏は、モワスネ家の原点であるドメーヌを再建する道を選びました。
モワスネ家のドメーヌとしての歴史は、実にフィロキセラ以前にさかのぼります。かつてはニュイ・サン・ジョルジュに広大な畑を所有していましたが、既にその歴史は終わり、長い間ドメーヌ経営からは遠ざかっていました。 大学で法律を学んだグザヴィエは卒業後、司法官になりましたが、2007年彼に転機が訪れます。
異動によりシャロン=シュル=ソーヌに移り住んだことをきっかけに、以前手伝いをしていたポマールで親戚が経営するドメーヌで再び収穫作業を行うようになったのです。このとき、グザヴィエのなかにワイン造りに対する熱い思いが生まれました。 長い間勤めた司法官としての仕事を辞め、ボーヌにあるCFPPA校(1977年に創設された農業省管轄の、ワイン生産関連のすべての教育・訓練を行う国立の機関)において醸造の基礎を学びました。 2011年に同校を卒業したグザヴィエは、すべてを「自分の手」で構築できる畑探しをはじめました。
コート・シャロネーズ、もしくはコート・ドールからアクセスの良い場所を探していたグザヴィエに朗報が入ります。ブーズロンのドメーヌ フランス・レシュノーが、土地、建物、カーヴと醸造所のすべてが売りに出されたのです。
グザヴィエはこの権利を取得し、メルキュレーの畑も買い足し、ブーズロンの生産者の一人となったのでした。現在、グザヴィエはブースロンでドメーヌを経営する傍ら、自信が卒業したCFPPA校にて法律を専門とした教師も担っています。
ドメーヌ名の「レ・シャン・ド・テミ」は、ギリシアの女神「テミ(Thémis)」が由来となっています。 正義の女神とも言われるテミは、「ガイア(大地の子供)」、「ウラノス(天の神)」とも言われており、畑にとって重要な2つの要素を象徴しています。 栽培:所有する5,80ヘクタールの畑すべては、2014年にビオ認証を取得しています。収穫は手作業のみで行っています。
醸造: 白ワインは全房発酵です。優しくデブルバージュしたのち、自然酵母によって発酵させます。 白ワインに関しては、キュヴェによって、全体的に、または部分的にエグラッパージュを行います。 数日間マセラシヨンをし、甘味を引き出すためにピジャージュとルモンタージュによって、自然な発酵を促します。 2~3週間の発酵期間を経、プレッシュアージュをしたのち、赤ワインは樽発酵をさせます。 すべてのキュヴェは次の年の収穫前、または約1年間の熟成の末、瓶詰めされます。 *インポーター資料より

並び替え
表示切替
お探しの検索条件に合致する商品は見つかりませんでした。
おすすめ商品
-
【SALE】ラ・グリフ (グルナッシュ、ムールヴェドル、サンソー、シラー) [2022] ドメーヌ・ド・ヴィルヌーヴ <ワイン/ローヌ>
-
【SALE】シャトー・カロン・セギュール [2018] <赤> <ワイン/ボルドー>
-
ル・フリュイテ コート・ド・ブール(メルロー、マルベック) [2019] ピエール・アンリ・コザン <赤> <ワイン/ボルドー>
-
クリュッグ グラン・キュヴェ エディション171 正規品 NV <白> <ワイン/シャンパン>
-
コート・デュ・ローヌ ルージュ [2022] ドメーヌ・ジャメ <赤> <ワイン/ローヌ>
-
【フランスイタリアSALE】ドメーヌ・レ・ロケ ブラン [2022] ジャン・マルク・ボワイヨ <白> <ワイン/ラングドック・ルーション>