- 自然派
- ビオディナミ
ヌ・ソンム・リーブル・ペット・ナット [2021] メゾン・モリッツ・プラド <白> <ワイン/アルザス/微発泡>※王冠
<自然派>ビオディナミ
ゲヴェルツトラミネールは全房で7日間のマセラシオン。その他の葡萄はダイレクトプレスしてステンレスタンクで6ヶ月間の発酵と熟成。冷凍しておいたゲヴェルツトラミネールのフリーランジュースを加えて二次発酵。ノンデゴルジュマン。品名はペットナットですが二次発酵させています。 濁りのあるややオレンジがかった濃い黄色。黄桃や黄プラム、ミラベル、りんごやパイナップルのコンフィチュール、安政柑などの柑橘やピール香りに、レモングラスやヴェルヴェンヌ、カモミールなどのドライハーブやドライフラワーのニュアンスが加わり複雑性や深みが感じられます。僅かにとろみがかった様子が伺えますが、口中では気になることはありません。柑橘の粒が弾けるようなキレのある酸とピリピリと舌を刺激する程度の細かな泡を伴い、黄色の果肉を持つ果実の甘酸っぱい風味が軽快に広がります。空気に触れると色合いは褐変しやすく、その変化とともにドライアプリコット、レモングラスやオレガノなどのドライハーブ、台湾ウーロン茶などを想わせる風味が重なり、更に深みが奥行き、複雑性に富んだ味わいが引き立ちます。時間の経過で果実味は酸化的になりやすいため、抜栓後は日数をかけずにお楽しみいただくことをお勧めいたします。。
-メゾン・モリッツ・プラド(Maison Moritz Prado)-
フランス人の夫のギラン・モリッツは過去にポルトガルのDomaine Conceitoで収穫作業、ブルゴーニュのDomaine Devillardに5年間勤務後、ルーマニアのDomaine Avincisで7年間総合責任者を務めるなど、豊富な経験を持ちます。コロンビア人の妻のアンジェラ・プラドは金融の修士号を持ち、当初は金融の世界でキャリアスタートを切りましたが、ギランとの出会い機にルーマニアに移り、ギランと共にドメーヌでワイン造りの経験を積みました。その後二人は独立を決意し、フランス国内でブルゴーニュ、ボルドー、ロワールなど畑を探し回りましたが、近年気候が及ぼす大きな影響やワインの好みなどを考慮し、総合的に過小評価されていたアルザスを選びました。 その中でもアルベは非常に小さいアペラシオンに関わらず、すり鉢状の内側に位置する畑の標高は約350m〜500mで冷涼な気候で、土壌の性質は主にシストというワインに冷涼感が出やすい環境です。ぶどうの生育が平地と比べて約2週間ほど遅く、開花時期の霜の影響が比較的低く毎年安定した収穫が出来る傾向にあるところも大きな魅力です。 強い冷涼感のあるワインを好む二人は、特に近年の地球温暖化に対応できているこの理想的な条件から、自身が納得のいくワインを造る事ができるこの土地のポテンシャルに魅了されドメーヌ設立に至りました。彼らのワインには、常にとても笑顔でエネルギッシュな二人の明るい面と、非常に真面目な部分の両方が写し出されているように感じます。自然に対して大きなリスペクトを払う彼らは、フランス全体のヴィンテージ毎の特徴というよりは、アルベ単体のその年とテロワールの特徴を最大限表すようにワインを造ります。今後の将来にも更に期待が高まる生産者です。
●畑及び栽培
アルベには約60〜70haの畑があり、内2/3がシスト(ミルフィーユ状及び石のような高密度形状)、残り1/3が花崗岩やマルヌカルケール、砂など。モリッツ・プラドは4.85haの畑を所有し、100%シスト土壌。AOCの中でも一番標高の高い450m付近に大部分の区画を持ちます。すり鉢状という特性上、一度雲がこのエリアに入ると滞留しやすく、通念雨量を確保しやすい傾向にあります。例えば、フランスが特に干ばつの問題を抱えた2022年夏は、8月半ばに1週間で7mmのみの雨量に対して、この山の中では6倍強の45mmの雨が降るなど。畑は2018年に引き継いだ後すぐにビオに転換され、2020年以降ビオディナミ農法でぶどう栽培を行っています。 土壌に関して、根の密度と保水性のバランスを最大限保つために葉は1列毎のみ切り、もう片方は軽量な機械でロールのみを行い、耕す部分はぶどうの木の根元のみです。作業が比較的容易な区画では馬も使用します。
●醸造
ステンレスと樽、ジャーの3種類の熟成タンクを使用し、キュヴェによってはこの3つ全てをアッサンブラージュします。キュヴェ毎の特徴はそのヴィンテージとぶどうの熟し具合に合わせた醸造及び熟成を行い表現されます。泡に関しては初ヴィンテージから36ヶ月間瓶内澱接触のミレジメを試み、とても良い仕上がりになっています。ペットナットに関しても一度辛口ワインを造り、収穫後のプレス時に一部凍らせたジュースを使い瓶内二次発酵させるなど、畑と同様に醸造でも手間を惜しまず作業します。
(インポーター記事より)
ワイン名 | Nous Sommes Libres Pet Nat / Maison Moritz Prado |
ワイン種別 | 赤 |
ブドウ品種 | ピノ・ブラン30%、ピノ・グリ30%、リースリング20%、ゲヴェルツトラミネール10%、ピノ・ノワール10% |
生産者 | メゾン・モリッツ・プラド(Maison Moritz Prado) |
産地 | フランス/アルザス |
原産地呼称 | |
その他備考 |
ゲヴェルツトラミネールは全房で7日間のマセラシオン。その他の葡萄はダイレクトプレスしてステンレスタンクで6ヶ月間の発酵と熟成。冷凍しておいたゲヴェルツトラミネールのフリーランジュースを加えて二次発酵。ノンデゴルジュマン。品名はペットナットですが二次発酵させています。 濁りのあるややオレンジがかった濃い黄色。黄桃や黄プラム、ミラベル、りんごやパイナップルのコンフィチュール、安政柑などの柑橘やピール香りに、レモングラスやヴェルヴェンヌ、カモミールなどのドライハーブやドライフラワーのニュアンスが加わり複雑性や深みが感じられます。僅かにとろみがかった様子が伺えますが、口中では気になることはありません。柑橘の粒が弾けるようなキレのある酸とピリピリと舌を刺激する程度の細かな泡を伴い、黄色の果肉を持つ果実の甘酸っぱい風味が軽快に広がります。空気に触れると色合いは褐変しやすく、その変化とともにドライアプリコット、レモングラスやオレガノなどのドライハーブ、台湾ウーロン茶などを想わせる風味が重なり、更に深みが奥行き、複雑性に富んだ味わいが引き立ちます。時間の経過で果実味は酸化的になりやすいため、抜栓後は日数をかけずにお楽しみいただくことをお勧めいたします。。
-メゾン・モリッツ・プラド(Maison Moritz Prado)-
フランス人の夫のギラン・モリッツは過去にポルトガルのDomaine Conceitoで収穫作業、ブルゴーニュのDomaine Devillardに5年間勤務後、ルーマニアのDomaine Avincisで7年間総合責任者を務めるなど、豊富な経験を持ちます。コロンビア人の妻のアンジェラ・プラドは金融の修士号を持ち、当初は金融の世界でキャリアスタートを切りましたが、ギランとの出会い機にルーマニアに移り、ギランと共にドメーヌでワイン造りの経験を積みました。その後二人は独立を決意し、フランス国内でブルゴーニュ、ボルドー、ロワールなど畑を探し回りましたが、近年気候が及ぼす大きな影響やワインの好みなどを考慮し、総合的に過小評価されていたアルザスを選びました。 その中でもアルベは非常に小さいアペラシオンに関わらず、すり鉢状の内側に位置する畑の標高は約350m〜500mで冷涼な気候で、土壌の性質は主にシストというワインに冷涼感が出やすい環境です。ぶどうの生育が平地と比べて約2週間ほど遅く、開花時期の霜の影響が比較的低く毎年安定した収穫が出来る傾向にあるところも大きな魅力です。 強い冷涼感のあるワインを好む二人は、特に近年の地球温暖化に対応できているこの理想的な条件から、自身が納得のいくワインを造る事ができるこの土地のポテンシャルに魅了されドメーヌ設立に至りました。彼らのワインには、常にとても笑顔でエネルギッシュな二人の明るい面と、非常に真面目な部分の両方が写し出されているように感じます。自然に対して大きなリスペクトを払う彼らは、フランス全体のヴィンテージ毎の特徴というよりは、アルベ単体のその年とテロワールの特徴を最大限表すようにワインを造ります。今後の将来にも更に期待が高まる生産者です。
●畑及び栽培
アルベには約60〜70haの畑があり、内2/3がシスト(ミルフィーユ状及び石のような高密度形状)、残り1/3が花崗岩やマルヌカルケール、砂など。モリッツ・プラドは4.85haの畑を所有し、100%シスト土壌。AOCの中でも一番標高の高い450m付近に大部分の区画を持ちます。すり鉢状という特性上、一度雲がこのエリアに入ると滞留しやすく、通念雨量を確保しやすい傾向にあります。例えば、フランスが特に干ばつの問題を抱えた2022年夏は、8月半ばに1週間で7mmのみの雨量に対して、この山の中では6倍強の45mmの雨が降るなど。畑は2018年に引き継いだ後すぐにビオに転換され、2020年以降ビオディナミ農法でぶどう栽培を行っています。 土壌に関して、根の密度と保水性のバランスを最大限保つために葉は1列毎のみ切り、もう片方は軽量な機械でロールのみを行い、耕す部分はぶどうの木の根元のみです。作業が比較的容易な区画では馬も使用します。
●醸造
ステンレスと樽、ジャーの3種類の熟成タンクを使用し、キュヴェによってはこの3つ全てをアッサンブラージュします。キュヴェ毎の特徴はそのヴィンテージとぶどうの熟し具合に合わせた醸造及び熟成を行い表現されます。泡に関しては初ヴィンテージから36ヶ月間瓶内澱接触のミレジメを試み、とても良い仕上がりになっています。ペットナットに関しても一度辛口ワインを造り、収穫後のプレス時に一部凍らせたジュースを使い瓶内二次発酵させるなど、畑と同様に醸造でも手間を惜しまず作業します。
(インポーター記事より)
商品管理番号 | W-FR15136042 |
---|---|
品種 | ピノ・ブラン30%、ピノ・グリ30%、リースリング20%、ゲヴェルツトラミネール10%、ピノ・ノワール10% |
輸入元 | ヴォルテックス |