- 自然派
- ビオディナミ
サンセール ヴィニフィエ パー ジュンコ・アライ [2021] セバスチャン・リフォー&ジュンコ・アライ <白> <ワイン/ロワール>
ワイン名 | Sancerre Vinifie par Junko Arai / Sebastien Riffault&Junko |
ワイン種別 | 白・辛口 |
ブドウ品種 |
ソーヴィニヨンブラン100% (手摘み/平均50年) |
生産者 | セバスチャン・リフォー&新井順子(Sebastien Riffault&Junko) |
産地 | フランス/ロワール |
原産地呼称 | Sancerre サンセール |
その他備考 | SO2:無添加 |
新井順子がセバスチャン・リフォーの「オクシニス」のソーヴィニヨン・ブランをプレス、
ステンレスタンクで発酵、新樽で熟成し、サンスフルで仕上げました。
とろりと流れる粘性のある黄金色、スモモや洋梨、エルダーフラワー、トマトの葉のアロマ、
ドライなアタックにジューシーな味わいとやや高めの酸味、若い果実味に青い野菜のニュアンスが余韻に残ります。
-コメント-
セバスチャンのワインと御縁が合ってから、翌年彼の醸造所に訪問した時に言いました。
「私もこの3つの最高の畑で醸造してみたい」と…。
「えッ ?」セバスチャンは意味が解らないようでした。「実は2011年が最後の私の畑のソーヴィニヨンブラン の醸造でその畑は売ってしまうのです。だから2012年からはここで造りたいと・・・」
私は自分の畑をCotとPinot NoirとChardonnayの自分で植樹した3つの品種に絞った為、
残念ながらソーヴィニヨンブランを手放す事にしたのです。
1年は365日しかないので、時間配分の関係でした。でも「最も好きなソーヴィニヨンブランを
Touraineより格上の、それも馬で耕しているセバスチャンの葡萄で仕込めたら幸せだろうな…」って思い、
それをポロッと口にしたら「いいよ…」と。本当だろうか ??? そこからこのプロジェクトがスタートしました。
セバスチャンの醸造方法は、基本は全て一緒です。収穫後葡萄を絞り、大きなタンクで1年発酵させ、もう1年古樽で熟成させる…と。
しかし私が BOIS LUCAS で行ってきた醸造方法は違います。
プレス後直ぐに樽で発酵・熟成させるのです。私にとって完全還元化のタンクでゆっくり発酵させるより、木の目の詰まっていない新樽で柔らかい還元化で、自然なスピードで発酵させる方が好きだからです。
どっちが良いか、それぞれの考え方があります。その私の方法で、セバスチャンの葡萄で仕込んだサンセール。是非とも2人の醸造の違いをお試し下さい。 (新井順子)
(インポーター記事より)
商品管理番号 | W-FR13047320 |
---|---|
品種 | ソーヴィニヨンブラン |
輸入元 | ディオニー |
おすすめ!
-
ミネラル・ブリュット トラディショネル NV ヴァイングート・ヴァインライヒ <白> <ワイン/スパークリング>
-
シャトー・ベイシュヴェル [2016] <赤> <ワイン/ボルドー>
-
【SALE】ブルゴーニュ・ルージュ コート・ドール [2020] パラン <赤> <ワイン/ブルゴーニュ>
-
テラ モントーサ リースリング [2023] ゲオルグ・ブロイヤー <白> <ワイン/ドイツ>
-
トゥ・ファシル(グルナッシュ70%、シラー20%、シャルドネ10%) [2023] サン・ピエール(ファブリス・ドダン) <赤> <ワイン/ジュラ>
-
【SALE】ブルゴーニュ シャルドネ [2022] トマ・モレ <白> <ワイン/ブルゴーニュ>