• 自然派

VDF シャルリー シャルドネ ペティアン ヴィニフィエ パー ジュンコ [2023] ドメーヌ・ジョベール <白泡> <ワイン/ブルゴーニュ/スパークリング>

<自然派>

ワイン名 Charly Chardonnay Petillant Vinifie Par Junko / Domaine Joubert
ワイン種別 白微泡・辛口
ブドウ品種 シャルドネ100%
(手摘み/平均20年)
生産者 Domaine Joubert ドメーヌ・ジョベール
産地 フランス・ブルゴーニュ ボージョレ
原産地呼称 VdF ヴァン・ド・フランス
その他・備考 9月20日収穫/全房で空気圧式圧搾
30hlのステンレスタンクと500Lの木樽で2 ヶ月間発酵
糖が残った状態で2023年11月28日瓶詰めし、瓶内発酵・熟成
デゴルジュマン:2024年5月5日
無濾過・無清澄

粘土石灰土壌で育つ樹齢20年のシャルドネを全房でプレス後、30hlのステンレスタンクと500Lの木樽で2 ヶ月間発酵、糖が残った状態で瓶詰めし、24年5月にデゴルジュマンしました。

-テイスティングコメント-
細かくクリーミーな泡、グリーンイエロー色、ライムや二十世紀梨、青りんごのアロマ、シャープなアタック、果実味と酸のバランス良く、瑞々しさが溢れるジューシーな仕上がりです。

エチケットの素敵な絵は、順子さんの学生時代の先輩の画家さん(日本人女性)が書かれたそうです。


■ドメーヌ・ジョベール■

Domaine Joubert(ドメーヌ・ジョベール)の名前を知らない人はボージョレではいない程、 現地フランスでは有名です。それは第4代目の当主Marcel Joubert(マルセル・ジョベール) さんがボージョレのワイン協会の会長であったと共に、1980年代にあのMarcel Lapirre(マル セル・ラピエール)氏と共にボージョレの地で無農薬を実践したパイオニアであるからです。

お父様Marcel氏は高校を卒業後、1972年に畑を引き継ぎ、農業大学にはいかないで実践 で農業を学びました。最初はカーブコペラティフの推奨する農法で行っておりましたが、何か が違うと思い、まだ誰も行わなかった無農薬農法に切り替えました。

このDomaineは全部で10ha、Brouillyに位置しておりますので、このAOCは勿論、その他Beaujolais、Beaujolais Village、Fleurie、Chiroubles、Morgonの畑を所有しており全て無農薬で栽培しておりま す。お父様の時代まではGamay100%でした。

Marcelは2人のお嬢さんがおりますが、息子さんがおりませんでした。娘2人共、彼のワイナ リーを継ぐ事には全く興味がなくて、ロワールで実際ワイン造りをしている私に何度も Domaine Joubertをやらないか?やらないか?と話がありました。畑は完璧なので、とても素 敵なお申し出でしたが、ロワールの畑で精一杯の私には不可能な事。長女のCarine(カリー ヌ)さんの子供も2人共お嬢さんなので、Marcel氏は冗談でなく、ちゃんと無農薬を続ける誰 かにDomaineを渡すつもりでした。

そんな中、ベルギーに住んでいる次女が結婚して長男が誕生。その時のMarcelの大喜びったら今も忘れません。 「70歳までは何とか頑張らないとなぁ~」嬉しそうに語っていたMarcelの笑顔が忘れられません。

そんな中、長女Carine(カリーヌ)が離婚しました。彼女は地元の高校を出て、職場で知り 合った男性と結婚。直ぐに家庭に入りました。典型的なボージョレの田舎の女性の生き方、 2人の子供の為、ご主人の為にしっかりと家庭を守ってきた女性です。離婚後、彼女は決心 します。“子供達の為にも、お父さんの為にも、ワイン造りを始めよう! Domaine Joubertを 継ごう!”と。

しかし農業は未経験、小さい頃からブドウ栽培やワイン造りを見てきたけれど、 実際行った事はありません。そこでMarcelから徹底して学ぶ事にしました。それが2015年、 ですから2015年はMarcelにワイン造りを学びながら、彼女が最初に造った初ヴィンテージでも あります。

2015年、2016年と2年間しっかりと学び、2017年にMarcelはCarineが大丈夫と判断し、リタイヤの決断をしました。正式に5代目としてCarineを認め、法的にも会社の在り方も全てCarineがTopとなりました。「僕はただのお手伝い、これからはオーナーはカリーヌだよ」と冗談で言っていましたが、その姿は安堵と共に少し寂しそうでした。

時間は2015年に戻ります。2015年からCarineが会社に入り、最初に行った改革は、赤ワインだけのワイナリーを卒業して白ワインの醸造も始めた事!そしてボージュに一番近い坂の急な畑と、新しく買ったブルイィの一番標高の高い畑の2 ヶ所にシャルドネを植えました。

ボージョレでは誰もシャルドネを植樹しません。カリーヌは女性の身でシャルドネを植えたので、直ぐにプレスから取材が殺到しました。「私がどうしてシャルドネを植えたの?」と聞いたら「順子が頼んだじゃない。貴方のボージョレヌーヴォ白を自社畑で作りたいって言ったでしょう⁉」本当に嬉しくなりました。随分前の話をCarineは覚えていてくれました。それは彼女がワイナリーのお手伝いをするかなり前の2011年の時、その頃Jean-Louis(ジャン・ルイ)の無農薬のシャルドネで私のヌーヴォを作っておりましたが、それだけではブドウが足りず、Marcelに聞いたけど、彼は基本的に白の醸造は興味がなかったのです。だから言った本人の私すらも忘れていたのです。その夢をCarineが叶えてくれました。

彼女は1974年10月19日生まれ、ワイナリーの実家で生まれたけれど、ワインを実際に作り始めたのは彼女が40歳の時。丁度私がロワールで右も左も解らないでワインを作り始めたのと同じ年です。だから何故だか似たような境遇のCarineとは話が合うのです。そして彼女もお父様からと、醸造家として先輩の私からと醸造を勉強する姿勢で接してくれます。

その彼女の好奇心と私の希望が叶って、白とロゼのヌーヴォのペティアンが誕生したのが数年前。白のヌーヴォを作るのすらも、その当時のMarcelはあまり乗り気ではなかったけれど、そのスティルワインのスタイルを変えようと提案した時に、Carineはやる気満々でした。新しい感覚なので新しいスタイルがとても気になるのでしょう。モチベーションも醸造量もお父様の時代とは圧倒的に違うのです。

2015年に植樹したシャルドネで2017年、たった1樽だけ白をCarineが作りました。彼女は私のTouraine Sauvignon Blancが大好きで、プレス後、迷わず直ぐに樽で熟成しました。それが本当に美味しかったのです。しかし販売量にはほど遠かったのです。そして2018年、2樽になったので、やっと一部のお客様に販売出来ました。それは勿論、日本とフランスの一部のお客様しか知らない幻のシャルドネです。シンプル・イズ・ベスト、ブドウの品の良さがそのまま伝わってくる素直でパワーのある味わいです。

もう彼女は私から学ぶ事はありません。醸造家として、今年で6年目になるので、Marcelも安心して彼のMY畑で無農薬の野菜造りに専念できます。勿論、実際は畑のお手伝いはやっておりますが、それは娘だからまだまだ心配なのでしょう。

彼女はどんどん新しい事を取り入れます。アンフォラを2018年から取り入れたり、2019年には新型のプレス機を購入したり。赤ワインだけの時は前のプレス機でも問題はありませんでしたが、白・ロゼはプレス機の良しあしが味わいに影響します。

そして2019年から農法も変えました。無農薬の雑草取りを機械と手で切って行っておりましたが、まだ雑草が生える前の春に牧草を撒き、雑草の成長を抑える農法に変えたのです。合理的な農法なのですが、技術的・タイミング的に判断が難しい事、金銭的にも多額の費用がかかる事、また仕事量も膨大な事。実際にはとても大変な農法です。でも写真の通りトラック一杯の 牧草を畑にまき、2019年成功したので2020年は撒く箇所を増やしました。私のヌーヴォを作るPont du Diable(ポン・デュ・ディアーブル)の畑も対象です。

春・秋と羊で草を食べ雑草を取り、その他この牧草を撒いて、畑を大切に大切に守ってくれます。醸造方法もCarineになってから、よりカルボニックの期間を長くして、ピュアーな味わいになってきました。お父様から引き継いだ、素晴らしい畑を、女性らしい感覚で守り引き継いでおります。

ワインの味わいは年々向上しております。Carineの代で私はそろそろラベルを変えた方が良いのかも!って、提案していますが、まだ彼女は決心がつかないようです。お父様からの時代のお客様が沢山いるので、簡単に変える事は出来ません。でも彼女の代で新しいお客様も増えてきました。きっとその割合がもっともっと増えたら新しくなるかもしれませんね。勿論、その頃はCarine節がしっかりとワインの味わいに反映している事と思います。


(インポーター資料より)
商品管理番号 W-FR13046914
品種 シャルドネ
輸入元 ディオニー
内訳
販売価格
(単価 × 入数)
注文数

バラ

品番
W-FR13046914
配送サイズ
1本分換算
販売価格
(単価 × 入数)
注文数
ご注文には
ログインしてください

おすすめ!